義肢製造担当の平安です。
久しぶりの更新となりました。
今年の初め頃から勧めていた筋電義手の申請許可が出たので、完成して納品することができました。
開いた状態
閉じた状態
コスメチックグローブを付けているので見た目的には筋電義手であることがわかりにくいかと思います。
本来、能動ハンドや能動フックの開閉は、ハーネスと呼ばれるものにハンドから出ているケーブルを接続して特定の動作を行ってもらうことで、ハンドの開閉ができます。簡単に言うと、手を「前ならえ」するようにして、肩甲骨を広げるような感じにするとハンドが開き、緩めるとハンドが閉じるという仕組みなのですが、筋電義手はそのような動作ではなく、以前の投稿でも説明したように手の平を内に倒すようにすることで発生する筋肉の筋電シグナルで電動ハンドが閉じ、逆に手の平を外に倒すようにすることで発生する筋肉の筋電シグナルで電動ハンドが開くことができます。なので、義手側の手を上に挙げた状態でも後ろに回した状態でも、屈んで下に落ちているものを拾うのも可能となるわけです。
仮合わせ
労災での筋電義手の製作が沖縄県でも可能となったので、初の対応となりましたが、今後も労働災害での切断で筋電義手製作を希望される方がいるのであれば、お手伝いさせていただきたいと思います。